オンラインプログラミング講座

GIGAスクール構想
春のキャンペーン

パソコンや、タブレットなど、どこでもすぐに学べるオンラインプログラミング講座

キッズプログラミング

ビット・ラボのオンライン講座では、個々の才能・センスを伸ばし、「デジタルネイティブ世代」の子どもたちが、日々進歩するIT・AI社会を生き抜くために必要なチカラが身に付きます。

レッツプログラミング

ビット・ラボでは、プログラミングと相性の良い算数の復習を目的とした独自のドリルを解いてもらい、算数の学力アップにつなげてもらいます。
プログラミング、算数ドリルの問題がわからない時は、お問合せフォームからご連絡下さい。
専門スタッフが万全のサポートをさせていただきます。

2020年度から全ての小学校でプログラミング教育の必修化が始まりました。
しかし、「プログラミング」という言葉を聞いて「なんとなく難しそう」と感じる方も多いのではないでしょうか。

生徒一人1台のタブレットやPCが配布され、こうした環境の変化に子供たちが前向きに捉え、豊かな創造性を育み未来社会を生き抜くために、プログラミング学習が注目されています。
多くの国で既にプログラミング教育が行われております。
学習する中で論理的思考を身に付けられるのが「ビット・ラボ」のオンラインプログラミング講座です。

なぜプログラミング教育なのか

プログラミングの重要性が増す中で、小学校ではプログラミング学習が必修となります。
プログラミングの考え方を使い、どのように取り組むことができるのか学びます。
誰もがプログラミングの知識を身につける時代になっています。

PCで学習中

プログラミングとは
自分のための「プログラム」を作ること。

コンピューターへの命令(コード)を記述した「プログラム」が、スマホもパソコンも家電製品も動かしています。
1つ1つのことを全てプログラミングしています。

スクラッチ画面

プログラムは色々なところで使われている

多くの人が利用するスマホ、ゲーム、パソコンはもちろん、その他、ありとあらゆる電子機器を動かしているのが「プログラム」です。
プログラムを利用するのはプログラマーだけではありません。
今後の仕事においては、プログラムを理解して仕事を進められること、プログラムを自分で書けることが求められます。

論理的思考を鍛えよう

年齢に関係なく活躍できる

プログラミングの能力は年齢に関わりません。小学生や中高生のうちから素晴らしいプログラムを作り、活躍している人は多数います。

スクラッチとは?

ジュニア・プログラミング検定とは?

Scratchを使用したプログラミングスキルを測定し、その能力を証明・認定します。
子ども達の成長を段階的かつ客観的に明らかにすることで、自信や達成感につなげ、更なる目標に挑戦する意欲を育てることを目的として2016年12月より開催しています。

ジュニア・プログラミング検定の特徴

・1つの作品を完成させる実践的な試験内容です。

単にブロックの知識を問うのではなく、実際にScratchを使用してゲームなど1つの作品を完成させる実践的な試験内容です。受験者は問題文や完成例ムービーを参照しながら、制限時間内にプログラムを作りあげます。

・4つのレベルごとに定めたScratchブロックの役割や特徴を活用する力を評価します。

レベルごとに定めたScratchブロックの役割や特徴を理解したうえで、課題のプログラムをつくれるかを評価します。
レベルはGold(1級)、Silver(2級)、Bronze(3級)、Entry(4級)の4級種を用意しており、学習進度に合わせて段階的にチャレンジできます。

・上位級ではあらかじめ作られたプログラムを修正する「仕様変更」も出題されます。

SilverやGoldの上位級ではあらかじめ作られたプログラムを修正する仕様変更も出題されます。
他者がつくったプログラムを理解し、修正するスキルも問われます。


自由な発想でより良い作品をつくるアレンジ問題を出題しています。

問題の指示通りに作品をつくった後は、自由に独自の発想を加え、かつ、そのアイディアを説明する「アレンジ問題」を全級で出題しています。
問題の指示に従ってプログラムを作成するだけでなく、自由な発想や相手に説明するスキルも評価します。

株式会社サーティファイ.”ジュニア・プログラミング検定”.資格検定のサーティファイ
https://www.sikaku.gr.jp/js/ks/(参照2022-03-08)

コースと受講料について

受講回数


月間4ステージ

料金

入会金

3,000円

受講料

3,300円/月

※入会金、受講料は税込価格となります

お問い合わせ

↑お申し込みもこちらから↑

・お問い合わせの返信メールが届かない方へ

ご連絡先に入力したメールアドレスが間違っていないか、確認してください。
メールボックスの迷惑メールフォルダに割り振られている場合があります。
携帯電話(スマートフォン)のメールアドレスをご利用の方は、セキュリティ設定のため、ユーザー受信拒否と認識されているか、お客様が迷惑メール対策などで、ドメイン指定受信を設定されている場合に、メールが届かない場合があります。
PCメールアドレスをご利用の方は、メールサービス、メールソフト、ウィルス対策ソフトなどの設定により迷惑メールと認識され、メールが届かない場合があります。